節分

期日:立春の前日

 『節分』とは、もともと『季節の移り変わる時』という意味であり、立春・立夏・立秋・立冬の全てを指すものですが、現在は立春の前日のみを指し、厄払いの行事として行なわれています。
 家庭では、戸口に鬼の嫌う臭気のあるもの(イワシの頭やニンニクなど)を添えた柊の小枝を挿したり、「福は内、鬼は外」と豆まき(追儺(ついな))をして邪気や悪霊を追い払います。
 また寺社でも、災難厄疫を払う「追儺」の行事が行なわれます。
 「追儺」は「鬼やらい」「厄払い」 「厄神送り」などとも呼ばれ、厄災に見立てた鬼に豆(魔目・魔滅に通じるといわれている)をまいて追い払うものです。

前のページへ戻る

次の記事へ