お盆について

お盆とは…

 様々な年中行事の中で『お盆』は「お正月」とともに最も広く親しまれている行事で、仏教では欠く事のできない重要な行事です。
 年に一度の「ご先祖さまの霊がお帰りになる日」として日本人の生活に定着したものとなっております。
 正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、梵語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味するウラバンナを漢字に当てたもので、省略して『お盆』といわれております。
 お釈迦さまの十大弟子の一人で神通力の第一人者である日蓮さまは、その神通力により自分の母親が地獄の餓鬼道に堕ちて苦しんでいる様子をみて、師であるお釈迦さまに救いを求めました。そのお釈迦さまの教えの通り、七月十五日に修行を終えた高僧たちに供養を施したところ、その霊力によって母親は救われました。
 この故事の由来により「お盆」として先祖の霊に感謝し供養する慣わしになったといわれております。

前のページへ戻る

次の記事へ