お位牌について
お位牌は、中国の儒教では位板といって木の板に、生前中の官位や姓名を書いて神霊に捧げる習慣があり、鎌倉時代にこの習慣が禅宗から仏教全体に取り入れられたといわれております。更に神道の御霊代と融合され、故人の戒名などを刻んだお位牌となりました。
江戸時代には一般庶民の間でも広く祀られるようになって、今日の仏教では欠くことのできない重要な役割を果たしています。

白木位牌(野位牌)
ご葬儀のときに使用する仮のお位牌で、忌明け(四十九日) まで後壇にてご供養をします。忌明けまでに本位牌をご調製し、四十九日法要に菩提寺に開眼供養をして頂きお仏壇にご安置します。
その際に白木の仮位牌は菩提寺にてお焚き上げをして頂きます。

本位牌(板位牌)

回出位牌
お位牌の札板の部分が箱型で、この中に約10枚ほどの木札が入った位牌で、古くなった位 牌や増えてしまった位牌をひとつにまとめる位牌です。祥月命日をむかえた人の板を前面に繰り出すことから繰出位牌といいます。
屋根や扉のついた型や札板の部分だけ箱型になった型もあり、ご先祖位牌の集合した位牌といえます。